荷主向け支援

ZenLogiは、荷主企業に対して“外部の物流企画部”として機能します。物流の見える化やコスト最適化、属人的な運用の脱却を支援し、社内に専門部署がない企業でも、経営視点と実務をつなげた物流改革を推進します。

対象・課題

対象:メーカー/小売/ECの荷主企業。

課題:物流コスト高、在庫・出荷の非効率、DXの不定着。

他社との違い

多くの物流改善提案が物流会社や3PL事業者から提供される中、ZenLogiは完全に中立の立場から荷主側の視点で支援します。物流会社の収益構造に左右されず、利益相反を排除した本質的な提案が可能です。

物流部内製 vs 外注 比較表

物流部内製 vs 外注 比較表

よくある課題と解決パターン

現場でよく見られる課題に対して、ZenLogiではこのようなアプローチで解決へ導きます。
課題
物流が属人的で非効率、コスト構造が把握できていない
解決策
現状の業務を可視化し、コスト分析とフロー再設計を通じて運用最適化を実現
課題
社内に物流担当が不在/業者任せになっている
解決策
外部の物流企画部として入り込み、戦略立案から実行までを一貫支援

サービス内容

物流を“コスト”ではなく“戦略”へ
ZenLogiは、荷主企業にとっての「外部の物流企画部」として、物流を単なるコスト要因ではなく、事業成長を支える“戦略的機能”へと変革するお手伝いをしています。

以下のような支援テーマを軸に、経営視点と現場視点をつなぎながら、貴社の物流改革を一気通貫でご支援いたします。
物流コストの見える化・適正化
物流費が「よく分からないまま固定費化」している企業は少なくありません。ZenLogiでは、調達・保管・輸送・出荷などの各工程ごとにコストを分解し、部門横断でのコスト構造の可視化を実現します。また、相場との比較や配送条件の整理により、適正水準での物流費運用を可能にします。
配送ルートの最適化、3PL選定支援
拠点配置や配送先の条件を踏まえ、現実的かつ費用対効果の高いルート設計を支援します。
また、3PL(物流委託先)の選定については、単なる価格比較にとどまらず、貴社にとっての最適なパートナー選びを支援。RFP(提案依頼書)作成や選定基準の策定、商談の同席・評価にも対応可能です。
EC・越境ECの物流構築・改善
ECビジネスでは、「売れた後」の物流が顧客満足度を左右します。ZenLogiでは、国内配送モデルの設計から、在庫・出荷オペレーションの見直し、越境EC(海外発送)における物流スキームの構築・改善まで対応可能です。
自社発送・フルフィルメント・海外倉庫の使い分けなども含めた支援を行います。
倉庫/配車/需要予測などの物流DX推進
属人化しがちな倉庫内オペレーションや配車業務について、現場ヒアリングと業務フロー分析を通じて課題を特定します。
その上で、WMS(倉庫管理システム)やTMS(運行管理システム)、需要予測ツールなどを活用した現場主導のDX導入をサポートします。
KPI導入、WMS・TMSなどのシステム導入
経営と現場をつなぐ「数値」の共通言語をつくるため、KPIの設計からダッシュボード化、運用までを一貫してご支援します。
また、WMS/TMS/BIツールなどのシステム導入においては、業務側の立場からの要件定義・選定・導入伴走を行います。
ベンダーに任せきりにせず、あくまで貴社のビジネス構造に合った形で導入を進めることができます。

進め方

STEP
現状診断
STEP
改善計画・KPI設計
STEP
実装・定着支援